Home » 新選組市内探訪 » 八坂神社

八坂神社

天然理心流剣士らが奉納した剣術額があります

創建年代は不詳ですが、社伝では応永5年(1398)普門寺が創建され、牛頭天王社の別当となり、明治2(1869)年八坂神社となりました。

例祭は9月の敬老の日を最終日とする三日間となっています。

 

「八坂神社」を詳しくはこちら

天然理心流奉納額

天然理心流の創始は寛政元年(1789)ころと推定されています。

創始者の近藤内蔵之助長碑裕は長江(静岡県)の人でしたが、二代目三助は戸吹(現八王子)、三代目周助は小山(現町田)、四代目勇が石原(現調布)と多摩地域と縁が深く、名主や豪農、八王子千人同心を中心に農民の間でも習われていました。 

安政5年(1858)に奉献された剣術額には日野宿の剣士たち23名と近藤(嶋崎)勇、客分として沖田(惣次郎)総司の名が連ねてあります。

奉納額公開日新選組まつり当日と八坂神社例大祭当日
時 間10:00~16:00
電 話042-581-1175
 
▲このページの上へ

© NPO法人 日野市観光協会 All rights reserved.