福島県会津若松市
新選組キーワード
- 旧会津藩
- 戊辰戦争
- 会津戦争
地域の特色
福島県の西部に位置し、広い盆地と磐梯山、猪苗代湖などの豊かな自然に囲まれた会津地方の中心地。東山、芦ノ牧の温泉地や酒の蔵元、会津漆器などの地場産業が盛んで、平成11年に市制施行百周年を迎えた長い歴史と伝統を育むまち。
会津松平藩二十三万石の城下町として栄えたが、幕末には倒幕派と旧幕府軍の戦いである戊辰戦争の舞台となり、最後まで抵抗し、激しく戦ったが降伏を余儀なくされた。
また、近年はコンピュータ専門の大学として国内随一の規模を誇る会津大学を活用し、最先端技術研究が進められており、古きと新しきの融合を目指している。
幕末~維新の主な人物
- 松平容保
- 会津藩藩主。文久二年(1862)に京都守護職を拝命。近藤勇らをお預かりとし、壬生浪士組(のちの新選組)を誕生させる。
- 齊藤一
- 「一刀流」の流れを継ぐ「無外流」の達人といわれている。新選組三番隊長として活躍、一時脱退するも、復帰。その後は山口二郎と改名、戊辰戦争に身を投じる。会津戦争の際土方歳三と意見が対立、会津に残り、晩年は藤田五郎と改名、会津人として72年の人生を全うした。
- 佐々木只三郎
- 会津藩士佐々木源八の三男。清河八郎を江戸で暗殺、京都見廻組として新選組とともに京都の治安維持に努める。鳥羽・伏見の戦いで負傷し、和歌山の紀三井寺で死去。享年36歳。
主な名所
- 飯盛山
- 山中に白虎隊の墓をはじめ、松平容保の歌碑や石碑が建てられている。
- 東山温泉
- 天平年間の開湯。土方歳三も湯治に訪れたと言われている。
- 鶴ヶ城
- 600年の歴史を有する市のシンボル。
- 松平家院内御廟
- 歴代の会津藩主墓所。